それぞれの「できごと」のタイトルをクリック又はタップしてください。記事の詳細が表示されます。

第二回給食試食会

2024-12-24T08:20:31+09:002024年 12月 24日|

第2回給食試食会 12月13日(金)第2回給食試食会を開催いたしました。 30名の皆さまにご参加いただきました。児童の配膳の様子を見ていただき、その後は試食 行政からのお話 農家さんのお話 栄養士からのお話など盛りだくさんの内容の試食会でした。今年度は初の試みで学校が主催する試食会を計画させていただき、多くの皆さんがご参加してくださり大変うれしくありがたく感謝申し上げます。 ご参加いただいた保護者のみなさんの思い出の給食も教えていただき給食だいす木!に思い出給食の実をつけていただきました!1月に実施予定の学校給食週間で児童へ紹介させていただきます。懐かしいメニューもありました! お寄せいただいています感想などは今後の学校給食運営に生かして参りたいと思います。 なお、試食会当日のメニューのレシピを載せさせていただきます。 お家でぜひ作っていただければと思います。このレシピは当日の分量をそのまま載せています。ご家庭での参考にしていただけたらと思います。 試食会献立レシピ11月 試食会献立レシピ12月 有機パンフ [...]

けやき集会が行われました

2024-12-20T07:59:08+09:002024年 12月 18日|

12月18日 けやき集会実施 「けやき集会」 12月18日(水)午前中、松川中央小学校児童会の伝統行事である「けやき集会」が開催されました。児童会の委員会ごとに「的当てゲーム」や「パズル」などのアトラクションを企画運営し、姉妹学級のグループで遊びを楽しみました。 運営する高学年の子は大きな声で呼び込みをしたり、ルール説明をしたりして盛り上げていました。遊びを楽しむ低学年の子は、ルール説明をよく聞いて、たくさんあるアトラクションを次から次へと目を輝かせながら楽しんでいました。 どの子にとっても、心温まるひとときを過ごすことができました。

12月2日~「焼肉給食の日」でした

2024-12-03T10:42:08+09:002024年 12月 3日|

12月2日 「焼肉給食の日」でした 焼肉給食の日   12月2日(月)は飯田焼き肉の日(1129)に合わせて焼き肉給食の日でした。 中央小では松川町のおいしい野菜と果物を使って、松川町特製だれを作りました。 有機の玉ねぎ にんじん 松川のおいしいりんごをすりおろして作った特製のたれです。 長野県産の豚肉と有機の長ねぎ にんじんもいっしょに炒めて、特製だれをしっかりあえて 炒めて特製焼き肉炒めが完成しました。 「おいしかったー!」とうれしい感想がたくさん届きました。 [...]

給食試食会実施しました

2024-11-22T12:45:35+09:002024年 11月 21日|

<学校主催> 11/19給食試食会 「給食試食会」①                 献立は、有機米のごはん 野菜たっぷりすまし汁 さといもコロッケ にんじんしりしり 牛乳 でした。 ゆうき給食とどけ隊のみなさんのお米、野菜 をたくさん使わせていただいた献立を味わっていただきました。お味はいかがだったでしょうか? また、午後は行政説明 農家さんのお話をお聞きしました。給食費無償化について。 有機食材の導入は?農家産さんの思い。たくさんの皆様にご協力いただきできあがる給食です。多くの皆様に知っていただきたいと思い企画いたしました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。ご参加の皆様の感想お待ちしております。 ✧ゆうき給食とどけ隊Facebookもぜひご覧ください。(ログインが必要です) ⇁松川町ゆうき給食とどけ隊 | [...]

愛媛漁協の方とオンライン交流授業を行いました〜5年生

2024-10-28T21:42:09+09:002024年 10月 28日|

愛媛漁協の方とオンライン交流授業〜5年生  10月28日(月)、3校時に大会議室で5年生全員が参加して「愛媛漁協」の方とのオンライン交流を行いました。この交流は、今年で3回目になるそうですが、今回は愛媛漁協より「カタクチイワシ」を送っていただき、それを給食で食べ、今回の交流へとつながっています。 今回の交流の内容は、以下のとおりです。 ①愛媛の海(瀬戸内海)をオンラインで生ライブ配信していただきました。 ②「カタクチイワシ」にちなんだクイズを出していただきました。 ③子どもたちからの質問に答えていただきました。 ②では、以下のようなクイズが、、、 ③の子どもたちの質問 (問)何時から働いているのですか (答)安全安心な魚が届けられるように朝早く暗いうちから働いています [...]

避難訓練が真剣に行われました

2024-09-06T11:24:31+09:002024年 9月 4日|

避難訓練が真剣に行われました  9月4日(水)、地震を想定した避難訓練が行われました。ここのところ、日本では地震が頻発しています。実際に被害や死傷者が出ていますので、本当に他山の石ではありません。  まず、通常授業をしている9:30頃、実際の地震の音声も入りながら、緊急地震速報が流されました。続いて教頭先生より机の下にもぐるよう放送があり、子どもたちは素早く机の下に入りました。机にもぐっていた約1分の間、子どもたちは、一言も口を開かず、指示を待っていました。その後、ヘルメットをかぶって校庭に避難するよう指示が出され、子どもたちは素早く、整然と校庭東側に安全に避難することができました。 それから、全校の無事が確認された後、教室に戻って校長先生のまとめの話を聞きました。校長先生からは、前回の訓練の時よりも、さらに、全校が素早く落ち着いて避難することができたと褒めていただきました。地震はいつ起こるかわからないので、自分の命は自分で守るということを改めて喚起され、全校が真剣に取り組めた避難訓練が終了しました。

上海金瑞学校との交流~7月9日、10日

2024-07-12T12:56:40+09:002024年 7月 10日|

上海金瑞学校との交流~7月9日、10日 経緯 上海金瑞学校の程校長と劉副校長は5年前に松川町にお出でいただいた方々です。それは二人が深圳明徳実験学校にお勤めのときでした。その後それぞれ別の学校に異動しましたが、今年になって再び上海金瑞学校で一緒になりました。 イギリスへの留学経験のある劉先生は、その豊かな経験をもとに、深圳、蘇州など行く先々の学校で、日本をはじめ海外との教育交流を積極的に進めています。そんな彼の提案があって、この4月、上海金瑞学校と松川中央小学校との間で友好交流の覚書が結ばれました。 上海金瑞学校について 世界と対話し未来をつなぐ」を学校理念として、2022年に開校した小中高12年の一貫校です。また寄宿制をとり、遠くからの子どもたちも受け入れられるようにしています。上海という場所にある私学ということもあり、問題解決能力とともに異文化理解能力の育成に力を入れ、「異なる思考方式や文化の間を自由に行き来できる」ことを目指しています。 そのために、海外の学校との交流はもちろんですが、英語の指導に重点を置き、第二外国語としてスペイン語やフランス語の習得もできるようにしています。英語については、先生方も担当する教科とは関係なく、コミュニケーションの道具として普通に使いこなせるようです。そのため町を訪問した子どもたちも、日常会話として英語を使うことができていました。ちなみに、今回訪問のこどもたちの半数以上が、日本に来た経験がありました。 松川中央小学校でのひととき 今回、4年生7名、5年生4名、6年生6名、先生2名 計19名の上海金瑞学校の皆さんが来校 <7月9日(火)> 6年生と音楽発表交流 スライドを使って6年生が中央小について発表、4,5年生と給食 [...]

6月10日~児童会『縦割り活動』が始まりました

2024-06-15T12:26:08+09:002024年 6月 10日|

6月10日~児童会『縦割り活動』が始まりました この活動の目的や内容等 これまで以上に多くの他学年児童と深く関わったり、休み時間等の自主活動や児童会活動全般と組み合わせたりしてより充実した機会となるよう児童会主催の『縦割り活動』が始まりました。朝の時間等で全校遊びを行ったり、ペア給食やペア清掃といった活動をしたりと年間を通して異学年同士様々な取り組みができるよう見通しを持って計画されています。なお、縦割りチームは、全部で「18チーム」となっています。 この日は、その最初の顔合わせオリエンテーション的な意味合いで、低学年と高学年がペアになって自己紹介 を兼ねた「自分の好きなもの当て」ゲームを、朝の時間にそれぞれの教室で行いました。 個々に専用のネームプレートがあって、そこに自分のすきなものが書いてあります。 高学年は低学年にヒントを言うことで答えてもらい、低学年は逆に高学年に質問をしてもらうことで好きな ものをあてていきます。一通り終わると、ペアをかえて同様のやり方で行っていきました。 初めてということもあって、みんな緊張していたようです。でも、子どもたちの表情は徐々に笑顔に変わっていきました。きっとこの活動を積み重ねていくことで、全校がより仲良くなって、すてきな松川中央小学校をつくりあげていける素晴らしい試みだと思います。ぜひ楽しく取り組んでいってほしいです。                    [...]

6月4日~交通安全教室が行われました

2024-06-07T16:30:36+09:002024年 6月 4日|

🚛6月4日~交通安全教室が行われました🚄 6月4日、1~6校時、各学年毎、松川町とJR東海の主催により「交通安全教室」が行われました。松川町では、令和3年10月よりリニア中央新幹線建設工事に伴う発生土運搬車両の通行を開始しています。一時期より通行する場所は少なくなりましたが、現在も町内の一部を運搬車両が通行しているため、小学生に運搬車両(ダンプカー」の特性等を理解してもらい、交通安全に役立ててもらうことを目的に実施されました。 校庭でダンプカーを使っての体験学習、体育館でリニア事業についてスライドを見ながらの学習と、同じ時間帯で分かれて二本立てで行われました。 校庭~ダンプカー3台を使っての主な学習内容 ◇視野(死角)体験    <子どもたち一人一人、実際に運転席に座り、トラック前方や周囲に置かれたペットボトルが運転席からはどのように見えるか>等 ◇内輪差学習   <模擬の曲がり角の内側にペットボトルを置き、ゆっくりとダンプカーを動かして、前輪と後輪がどういうルートで通るかその特性の違いを見る>等 ◇トラックの性能等の学習     <トラックがどのくらい積載できて、それは子どもたち例えると何人くらいか等 クイズ形式で説明しながら> 等 子どもたちは、実際にダンプカーの運転席に乗って死角があることを体験したり、後方から眺めながらお話を聞いて、ダンプカーは子どもたちだったら300人分くらいの重さのものを乗せて運べることを知るなど、ダンプカーの性能にも触れ、その迫力に驚いていました。内輪差でも、前輪と後輪の動きの特性(タイヤが通る位置の違いー前のタイヤが通ったところより後ろのタイヤが内側を通る)を間近で見て、自分たちからの視界と、ダンプカーからのそれは大きく異なることを体験できたので、今日からさらに交通安全に気をつけようという気持ちを新たにしていました。                    

Go to Top